日本中國學會

The Sinological Society of Japan

日本中国学会賞受賞者・受賞論文題目一覧

  2023年10月13日更新

受賞年:2023  掲載号:74         
〔哲学・思想部門〕         
該当者なし
〔文学・語学部門〕
林 麗婷    ポスト五四を生きる青年男女――張恨水『金粉世家』と『啼笑因縁』を中心に――

受賞年:2022  掲載号:73         
〔哲学・思想部門〕         
該当者なし
〔文学・語学部門〕
陸 穎瑤    『和漢朗詠集』『新撰朗詠集』所収「暁賦」佚句考――東アジアに流伝した晩唐律賦――

受賞年:2021  掲載号:72
〔哲学・思想部門〕
王孫 涵之   北宋初期における「注疏の学」――邢昺『論語正義』の編纂をめぐって――
〔文学・語学部門〕
大島 絵莉香  西尾市岩瀬文庫蔵五山版『山谷詩集注』書入れについて――黄山谷詩漢文抄との関わりから

受賞年:2020  掲載号:71
〔哲学・思想部門〕
王 雯璐    マニラ刊行『無極天主正敎眞傳實錄』(一五九三)の硏究―同時代カトリック敎理書との關連を中心として
韓 淑婷    佐久閒象山の『喪禮私說』について―幕末における『家禮』受容の一例―
〔文学・語学部門〕
井口 千雪   武定侯郭勛による『三國志演義』『水滸傳』私刻の意圖  

受賞年:2019  掲載号:70
〔哲学・思想部門〕
吉田 勉    廖平の今古學と『春秋穀梁傳』
武田 祐樹   藤原惺窩と林羅山の交涉再考 ――『知新日錄』受容を考慮に入れて
〔文学・語学部門〕
宮本 陽佳   澤田一齋の『水滸傳』講義をめぐって

受賞年:2018  掲載号:69         
〔哲学・思想部門〕  
藤田 衞    『易緯』爻辰説の考察
〔文学・語学部門〕
稲森 雅子   孫楷第の中國小説書目編纂と日中の學術交流

受賞年:2017  掲載号:68         
〔哲学・思想部門〕         
青山 大介   安井息軒『書説摘要』考 ──その考證學の特質──
〔文学・語学部門〕
該当者なし  

受賞年:2016  掲載号:67         
〔哲学・思想部門〕      
新田 元規   許三禮の海昌講會と黄宗羲「海昌五經講義」
〔文学・語学部門〕 
鈴木 達明   『莊子』の寓話における演出的な敍述について

受賞年:2015  掲載号:66         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕        
西尾 和子   南宋期における『太平廣記』受容の擴大要因について

受賞年:2014  掲載号:65         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕   
遠藤 星希   李賀の詩にみる循環する時間と神仙の死

受賞年:2013  掲載号:64         
〔哲学・思想部門〕      
佐々木 聡  『開元占経』の諸抄本と近世以降の伝来について
〔文学・語学部門〕      
濱田 麻矢   女学生だったわたし─張愛玲『同学少年都不賤』における回想の叙事

受賞年:2012  掲載号:63         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕        
松浦 智子   楊家將の系譜と石碑 ──楊家將故事發展との關わりから──
上原 究一   『李卓吾先生批評西遊記』の版本について

受賞年:2011  掲載号:62         
〔哲学・思想部門〕      
久米 晋平   李二曲の「反身實踐」思想 ──その四書解釋をめぐって──
〔文学・語学部門〕    
大渕 貴之   『藝文類聚』編纂考
橘 千早    講經文の上演に關する一考察──P.二四一八《佛説父母恩重經講經文》の分析を中心に──

受賞年:2010  掲載号:61         
〔哲学・思想部門〕     
齊藤 正高   『物理小識』の腦と心
〔文学・語学部門〕      
船越 達志   巧姐の「忽大忽小」と林黛玉の死 ──『紅樓夢』後四十回の構想考──

受賞年:2009  掲載号:60         
〔哲学・思想部門〕      
該当者なし         
〔文学・語学部門〕
該当者なし         

受賞年:2008  掲載号:59         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕      
藤原 祐子   『草堂詩餘』と書會

受賞年:2007  掲載号:58         
〔哲学・思想部門〕      
白井 順    『朱子訓蒙絶句』は如何に讀まれたか ─朱子學の普及と傳播の一側面─
〔文学・語学部門〕        
佐藤 浩一   仇兆鰲『杜詩詳註』の音注について─一萬を超す音注が意味するもの─

受賞年:2006  掲載号:57         
〔哲学・思想部門〕      
該当者なし         
〔文学・語学部門〕       
田中 智行   『金瓶梅』の感情觀 ―感情を動かすものへの認識とその表現―

受賞年:2005  掲載号:56         
〔哲学・思想部門〕      
工藤 卓司   『賈誼新書』の諸侯王國對策
〔文学・語学部門〕       
長谷部 剛   杜甫『兵車行』と古樂府

受賞年:2004  掲載号:55         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕        
太田 亨    日本禪林における中國の杜詩注釋書受容―『集千家註分類杜工部詩』から『集千家註批點杜工部詩集』へ―

受賞年:2003  掲載号:54         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕     
諸田 龍美   好色の風流 ―「長恨歌」をささえた中唐の美意識―

受賞年:2002  掲載号:53         
〔哲学・思想部門〕    
内山 直樹   漢代における序文の體例  ―『説文解字』敍「敍曰」の解釋を中心に―
〔文学・語学部門〕       
宮 紀子    モンゴル朝廷と『三國志』

受賞年:2001  掲載号:52         
〔哲学・思想部門〕      
辛 賢     『太玄』の「首」と「贊」について
〔文学・語学部門〕     
小松 謙    『脈望館鈔古今雜劇』考

受賞年:2000  掲載号:51         
〔哲学・思想部門〕      
南部 英彦   前漢後期の宗廟制論議等を通して見たる儒教國教化―その親親・尊尊主義の分析を軸として―
〔文学・語学部門〕
該当者なし         

受賞年:1999  掲載号:50         
〔哲学・思想部門〕    
表野 和江   明末呉興凌氏刻書活動考 ―凌濛初と出版―
〔文学・語学部門〕      
池澤 滋子   丁謂と『西崑酬唱集』

受賞年:1998  掲載号:49         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕       
和田 英信   「古と今」の文學史  ―中國の文學史的思考―

受賞年:1997  掲載号:48         
〔哲学・思想部門〕      
井川 義次   十七世紀イエズス會士の『易』解釋―『中國の哲學者孔子』の「謙」卦をめぐる有神論性の主張―
〔文学・語学部門〕  
錢 鷗     青年時代の王國維と明治學術文化 ―『敎育世界』雜誌をめぐって―

受賞年:1996  掲載号:47         
〔哲学・思想部門〕      
垣内 景子   朱熹の「敬」についての一考察
〔文学・語学部門〕     
趙 京華    周作人と柳田國男  ―固有信仰を中心とする民俗學―

受賞年:1995  掲載号:46         
〔哲学・思想部門〕      
吾妻 重二   太極圖の形成  ―儒佛道三敎をめぐる再檢討―
白杉 悦雄   九宮八風圖の成立と河圖・洛書傳承  ―漢代學術世界の中の醫學―
〔文学・語学部門〕       
上田 望   清代英雄傳奇小説成立の背景  ―貴州安順地戲よりの展望―

受賞年:1994  掲載号:45         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕       
林 香奈   漢魏六朝の誄について  ―墓碑との關連を中心に―

受賞年:1993  掲載号:44         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕      
野村 鮎子   錢謙益の歸有光評價をめぐる諸問題

受賞年:1992  掲載号:43         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕      
靜永 健    元稹「和李校書新題樂府十二首」の創作意圖

受賞年:1991  掲載号:42         
〔哲学・思想部門〕      
前田 繁樹   『老子西昇經』考  ―その成立に関する一試論―
〔文学・語学部門〕
芳村 弘道   元版『分類補註李太白詩』と蕭士贇

受賞年:1990  掲載号:41         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕     
佐藤 正光   宣城時代の謝朓

受賞年:1989  掲載号:40         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕      
長堀 祐造   魯迅革命文學論に於けるトロツキー文藝理論

受賞年:1988  掲載号:39         
〔哲学・思想部門〕      
武田 時昌   『易緯坤靈圖』象數考
〔文学・語学部門〕
岡崎 由美   『拜月亭』傳奇流傳考

受賞年:1987  掲載号:38         
〔哲学・思想部門〕      
谷中 信一   『逸周書』の思想と成立について  ─齊學術の一側面の考察─
〔文学・語学部門〕 
宮尾 正樹   新文化運動における張厚載と胡適  ─舊劇改良論爭を中心に─

受賞年:1986  掲載号:37         
〔哲学・思想部門〕      
間嶋 潤一   鄭玄の『魯禮禘祫義』の構造とその意義
〔文学・語学部門〕
詹 滿江    甘露の變と詩人たち  ─李商隱を中心として─

受賞年:1985  掲載号:36         
〔哲学・思想部門〕     
原田 二郎   太平經の生命觀・長生説について
〔文学・語学部門〕         
衣川 賢次   謝靈運山水詩論  ─山水のなかの體驗と詩─

受賞年:1984  掲載号:35         
〔哲学・思想部門〕      
近藤 則之   左傳の成立に關する新視點  ─禮理論の再評價を通じて─
〔文学・語学部門〕  
尾崎 文昭   陳獨秀と別れるに至った周作人─一九二二年非基督教運動の中での衝突を中心に─

受賞年:1983  掲載号:34         
〔哲学・思想部門〕      
淺野 裕一   墨家集團の質的變化  ─説話類の意味するもの─
〔文学・語学部門〕
鷲野 正明   歸有光の壽序  ─民間習俗に參加する古文─

受賞年:1982  掲載号:33         
〔哲学・思想部門〕      
土田 健次郎  楊時の立場
〔文学・語学部門〕
該当者なし         

受賞年:1981  掲載号:32         
〔哲学・思想部門〕      
砂山 稔    「成玄英の思想について」  ―重玄と無爲を中心として―
〔文学・語学部門〕  
藤井 省三   近代中國におけるバイロン受容をめぐって―章炳麟・魯迅・蘇曼殊の場合―

受賞年:1980  掲載号:31         
〔哲学・思想部門〕     
宇佐美 一博  董仲舒の政治思想  ─君主權の強化と抑制をめぐって─
〔文学・語学部門〕   
磯部 彰    西遊記における猪八戒像の形成

受賞年:1979  掲載号:30         
〔哲学・思想部門〕     
中嶋 隆藏   蕭子良の精神生活
〔文学・語学部門〕   
竹村 則行   『己亥雜詩』に現れた龔自珍の「落花」意識

受賞年:1978  掲載号:29         
〔哲学・思想部門〕   
内山 俊彦   孟子における天と人  ―自然觀と政治思想との關連に觸れて―
〔文学・語学部門〕
遠藤 光正   類書の傳來と軍記物語

受賞年:1977  掲載号:28         
〔哲学・思想部門〕
該当者なし         
〔文学・語学部門〕
森瀬 壽三   李賀における道教的側面

受賞年:1976  掲載号:27         
〔哲学・思想部門〕      
田上 泰昭   春秋左氏傳の方法とその思想  ―主として〈初〉から〈始〉へ―
〔文学・語学部門〕
該当者なし         

受賞年:1975  掲載号:26         
〔哲学・思想部門〕     
佐野 公治   明代前半期の思想動向
〔文学・語学部門〕 
該当者なし         

受賞年:1974  掲載号:25         
〔哲学・思想部門〕      
後藤 延子   康有爲と孔教  ―その思想史的意義―
〔文学・語学部門〕
岡村 貞雄   梁の武帝と樂府詩

受賞年:1973  掲載号:24         
〔哲学・思想部門〕  
日原 利國   春秋公羊傳における俠氣の禮贊  ―所引の説話をめぐって―
〔文学・語学部門〕        
小南 一郎   「西京雜記」の傳承者たち

受賞年:1972  掲載号:23         
〔哲学・思想部門〕
三浦 國雄   資治通鑑考
〔文学・語学部門〕       
村上 哲見   「詞」に對する認識とその名稱の變遷

受賞年:1971  掲載号:22         
〔哲学・思想部門〕
鈴木 喜一   孔子の知識論
〔文学・語学部門〕        
田仲 一成   南宋時代の福建地方劇について