日本中國學會

The Sinological Society of Japan

2005年 学会展望 語学

 本年の学界展望語学部門も、昨年に引き続いて京都大学大学院学研究科中国語学中国学研究室が担当する。目録作成にあたっては、会員の方々より電子メールによるご報告をいただいたほか、出版物にあたっての調査、国立情報学研究所論情報ナビゲータCiNii・国立国会図書館NDL-OPAC・科学技術振興機構研究開発支援総合ディレクトリの検索、を併用した。日本中国語学会常任理事の方からもご教示をいただいたことに感謝する。採録する献の選択・目録作成作業には平田昌司があたり、コメントは木津祐子が執筆した。
 目録作成の基準は以下のとおりとした。

  1. 採録範囲は、二〇〇四年一月から十二月までに日本国内で刊行された献とする。中国語学の論として書かれたもの以外に、国語学・日本語学・言語学の領域における関連論著も一部含めている。また、二〇〇三年刊行の献について追加調査をおこない、第五十六集学界展望(語学)に漏れていた論著を補った。昨年の本欄で記したとおり、本年より教科書を採録対象から除外している。
    日本国内在住の研究者の成果が海外の単行本・雑誌論として発表されている場合も少なくないが、採録対象には含めない。
  2. 目録の分類は、総記、字・訓詁、音韻、語彙、語法、方言、教育・学習とする。
  3. 各分類内の配列は、著者・編者・訳者氏名の五十音順による。

遺漏・誤りについてお気づきの場合、ぜひご教示くださるようお願いしたい。


単 行 本

一、総  記

相原  茂 北京のスターバックスで怒られた話―中国語学エッセイ集― 現代書館
相原  茂
荒川 清秀
大川完三郎★東方中国語辞典★東方書店
新井一二三★中国語はおもしろい★講談王  占華
一木 達彦
苞山武義編著★中国語学概論★駿河台出版
近代漢語研究会★中国語・中国語学参考献目録(〇四年版)★近代漢語研究会
武信彰ほか★プログレッシブ中国語辞典コンパクト版★小学館
張  麟声★日中ことばの漢ちがい★くろしお出版
中西 裕樹★語海豊方言基本詞彙集★京都大学人科学研究所(二〇〇三年)
日本国際貿易振興会★中英日対照 中国最新用語辞典 二〇〇四年版★日本国際貿易振興会
野田 正彰★陳真:戦争と平和の旅路★岩波書店
記念論集編集委員会編★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集★白帝
北京大学中国語言学系現代漢語教研室編 松岡栄志
古川裕監訳★現代中国語総説★三省堂
松浦  章
沈  国威
内田 慶市★遐邇貫珍の研究★関西大学出版部
六角恒広編★中国語辞典集成第九巻★不二出版
六角恒広編★中国語辞典集成第十巻★不二出版
六角恒広編★中国語辞典集成第十一巻★不二出版
六角恒広編★中国語辞典集成第十二巻★不二出版
六角恒広編★中国語辞典集成第十三巻★不二出版
六角恒広編★中国語辞典集成第十四巻★不二出版
六角恒広編★中国語辞典集成第十五巻★不二出版
六角恒広編★中国語辞典集成第十六巻★不二出版


二、字・訓詁


阿辻 哲次★部首のはなし―漢字を解剖する(中公新書一七五五)★中央公論
阿辻 哲次★タブーの漢字学★講談
裘 錫圭著早稲田大学中国古籍化研究所字学研究班★字学概要〔前編〕漢字の誕生とその発展★早稲田大学中国古籍化研究所
小林 芳規★角筆献研究導論上巻 東アジア篇★汲古書院
白川  静★白川静著作集別巻
金通釈一上★平凡
白川  静★白川静著作集別巻
金通釈一下★平凡
白川  静★白川静著作集別巻
金通釈二★平凡
白川  静★白川静著作集別巻
金通釈三上★平凡
白川  静★白川静著作集別巻
金通釈四★平凡
白川  静★新編 字統★平凡
白川  静★桂東雑記Ⅱ★平凡
福田 哲之★説以前小学書の研究★創
前田 富祺
野村 雅昭★朝倉漢字講座5漢字の未来★朝倉書店

三、音韻

水谷  誠★『集韻』系韻書の研究★白帝
李 敦柱著
藤井茂利訳★漢字音韻学の理解★風間書房


四、語彙


早田 輝洋
寺村 政男★大清全書 増補改訂・附満洲語漢語索引★東京外国語大学アジア・アフリカ言語化研究所
山腰 敏寛★中国歴史公書読解辞典★汲古書院
尤  東旭★中日の形容詞における比喩的表現の対照研究 五感を表す形容詞をめぐって★白帝


五、語法


西光 義弘
水口志乃扶編★シリーズ言語対照3類別詞の対照★くろしお出版
彭   飛★日本語の「配慮表現」に関する研究―中国語との比較研究における諸問題★和泉書院
方  美麗★物に対する働きかけを表す連語:日中対照研究★亜細亜技術協力会海山化研究所
方  美麗★「移動動詞」と空間表現―統語論的な視点から見た日本語と中国語★白帝
益岡隆志編★シリーズ言語対照5主題の対照★くろしお出版


六、方言


太田 斎編★漢語方言地図集(稿)第4集★科学研究費研究成果報告書 歴史献データと野外データの綜合をめざした漢語方言史研究
鈴木 史己
山崎福之編木津祐子監修★漢語方言地図集★私家版
台湾総督府原著・
王順隆新編★新編 台日大辞典★王順隆
千島 英一★現代広東語語彙の記述的研究★科学研究費研究成果報告書 現代香港広東語の語彙体系とその形成にかんする記述的研究
樋口 靖★新編彙音妙悟★科学研究費(課題番号一三八七一〇五二)報告書
馬  鳳如★山東方言の調査と研究★白帝
樋口 勇夫★臨汾屯里方言研究(開篇単刊14)★好出版
古屋 昭弘
氷上  正
王 福堂編★梅花戒宝巻 影印・翻字・注釈★中国古籍化研究所
吉川 雅之★香港粤語 基礎法Ⅰ★白帝


七、教育・学習

竹中 憲一★「満州」における中国語教育★柏書房


論 文

一、総  記

Chee-LingSerenaChan★Wonderingin
LewisCarroll’sAlice’sAdventuresinWonderland:
AnalysingChineseTranslationsof
Puns★愛知教大学論叢7
Kyung-MinKwon★漫画に見られる日本・韓国・中国の非言語行動の比較研究★月刊言語33
K.Sato,
K.Okamoto,M.Miyao★Multilingualandubiquitousinformationsystem
fordisasters〔注:対象に普通話・台湾語を含んでいる〕★人間工学40特別号
石塚 晴通
佐藤 晴彦★姜亮夫・蒋礼鴻・郭在貽紀念漢語史・敦煌学国際学術研討会★東方学106(二〇〇三年)
今井 敬子★『紅楼夢』に見られる笑いについての一考察★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
今泉潤太郎
安部  悟★座談 『中日大辞典』と私★中国21・18
于   康★中国語―その特徴と共通語への道★さまざな角度からの中国論(晃洋出版、二〇〇三年)
内田 慶市★最近目にした「西学東漸」と言語化接触に関する書物★或問7
内田 慶市★『紅毛通用番話』について★或問7
王  希傑★就左和右説語言和化関係的複雑性★中国語研究46
大河内康憲★方経民先生追悼★現代中国語研究6
大沢 顕浩★瑞典王立図書館の漢籍について★言語化会2(学習院大学)
岡本佐智子
StephenToskar
鈴木 明美
楊  暁安★「勧誘」と「断わり」における言語化―日本語・英語・中国語・ロシア語の比較から―★北海道教大学論集4(二〇〇三年)
香川 貴志★バンクーバーとその周辺における中国語言語集団とパンジャビ語言語集団の分布パターンの変化★カナダ研究年報23(二〇〇三年)
金丸 芙美★台湾会における台湾語の復権に関する一考察
―GIDSとEV理論を枠組みとして★東京理科大学紀要教養篇36(二〇〇三年)
韓  燕麗★トーキー移行期の中国語映画における言語と国民統合の問題―広東語映画の製作と「国防映画」をめぐって★映像学73
金   華★中国と日本の大学における日本語の敬語の使い方の比較★日中言語対照研究論集6
現代中国語研究会等★深切緬懐方経民先生★現代中国語研究6
黄  力游★中国英語の変異及びその特徴★ポリグロシア9(立命館アジア太平洋大学)
佐藤 晴彦★六角恒広先生を悼む★中国語学251
史  有為★将永遠留駐我們心間★現代中国語研究6
志野 好伸★批評と紹介ルドルフ・G・ワーグナー著『中国における言語、存在論、政治哲学―王弼の玄学』★東洋学報86
謝   軍
今井 啓允
池田 尚志★日中機械翻訳システムjaw/Chineseにおける変換・生成の方式★自然言語処理11
朱   鵬★伊沢修二の漢語研究について★東アジア研究37(大阪経済法科大学、二〇〇三年)
周  振鶴★晩清翻訳家鍾天緯有関英語教育之佚★或問8
徐  一平★世界の言語研究所(十五)北京日本学研究センター(中国)★日本語科学15(国立国語研究所)
杉村 博★師弟方経民を偲ぶ★現代中国語研究6
杉村 博★個人電脳和互聯網所引起的研究方式的変化★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
楚   瀛★来日中国人留学生の中日二言語併用に関する分析―岩手大学の留学生を中心として★岩大語10
孫   俊★漢語網絡語言研究★Cosmica33(京都外国語大学、二〇〇三年)谷口 未希★発話と印象―日本語、中国語、英語母語話者を対象にした感情の認識★大阪大学言語化学12(二〇〇三年)
中鉢 雅量★民国時期言一致実現への苦闘(下)一九三〇年代、四〇年代の芸大化運動、語教学の進展をめぐって★名古屋外国語大学外国語学部紀要27
張  国生★中国語における敬称と人称詞による敬語表現の一考察★東海大学紀要外国語教育センター24(二〇〇三年)
湯   瑾★会変革と近代日中間翻訳★鶴山論叢4(神戸大学)
敏君★翻訳テキストの特徴:観光案内の和中訳対訳資料および中国語対象資料からわかること★国際コミュニケーション論集1(名古屋大学)
常盤 智子★J・リギンズ『英和日用句集』の成立過程―『南山俗語考』との関連を中心に★国語と国学81
冨田  昇★求堂出版物一覧稿―特に中国語関係出版物の位置をめぐって★東北学院大学オーディオ・ヴィジュアルセンター紀要8
中川 哲治
松本 裕治★単語レベルと字レベルの情報を用いた中国語・日本語単語分割★情報処理学会研究報告73
西田 信★在香港尼泊爾人会的生活語言★中国研究12(麗沢大学)
馬  暁娟★談話における日中対照研究―慰め表現から★東京女子大学言語化研究13
原瀬隆司訳★中国語の歴史的方言地理試論およびその化的背景★大東化大学紀要 人科学42
萬  清華★中国語言学基礎理論―動態語言学原理★桜論叢61(日本大学)
飛田 良★アジアにおける言語交流★アジアにおける異化交流(明治書院)
船引 一乗★民国初期における国語の形成―胡適、黎錦煕を中心として★仏教大学大学院紀要32
方   懋
高  鵬飛★中国人と日本人における言語表現の違い★新潟産業大学人学部紀要16
包  聯群★選択科目としてのモンゴル語能力及び意識調査―中国黒竜江省ドルブットモンゴル族自治県を中心に★言語情報科学2(東京大学)
堀  一成
山崎 直樹★人系大学生を対象とした情報リテラシー教育のための授業プラン―多言語デジタルテキスト、知的生産の方法から現代会における基礎知識まで★漢字献情報処理研究5
鱒沢 彰夫★追悼 波多野太郎博士★開篇23
松浦  章★明代海外諸国の通事について★或問8
三潴 正道★日中異化コミュニケーション論序説(その三)★中国研究12(麗沢大学)
宮  紀子★モンゴルが遺した「翻訳」言語―旧本『老乞大』の発見によせて―(下)★内陸アジア言語の研究19(中央ユーラシア学研究会)
宮下 尚子★中国における解放以後の双語研究外観:漢語借用語の問題を中心に★比較会化研究13(九州大学、二〇〇三年)
宮本 大輔★中国における危機言語問題―言語転用が招く言語の死★神奈川大学大学院言語と化論集11
村上 嘉英★中国語における命令表現の形式について★中国化研究20(天理大学、二〇〇三年)
師  茂樹★Nグラムと字データベースによる漢字仏教献の分析★情報処理学会研究報告2004
矢放 昭★『華英通語』の価値について★東方285
山崎 直樹★中国語情報処理★漢字献情報処理研究5
山下 輝彦★中国化語言学初探★藝研究87(慶応義塾大学)
山田 忠司★関於《北京官話今古奇觀》的語言★学部紀要18(教大学)
楊   晶★中国語会話における相づちの機能についての一考察★高崎経済大学論集47吉田 辰巳
大竹 清敬
山本 和英★サポートベクトルマシンを用いた中国語解析実験★自然言語処理10(二〇〇三年)
李  暁傑★哈仏燕京図書館所蔵基督教伝教士著述目録続編★或問7
李  長波★江戸時代における言語研究の系譜―日中対照言語研究、品詞分類を中心に★デュナミス7
(京都大学、二〇〇三年)
劉  徳隆★商務印書館《英漢詁・敘》釈★清末小説から74
劉   利★一部有特色的中国語言学通史―趙振鐸中国語言学史評介★開篇23
盧  萬才★中国語会話に見られる対人関係の意識★ポリグロシア9(立命館アジア太平洋大学)
★平井勝利教授年譜・著書・論目録平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)

二、字・訓

MatthewJ.Eynon★Unicodeand
LanguageLearning
withReferenceto
NepaliandChinese★天理大学学報55
阿辻 哲次★漢字でサル学★月刊しにか15
阿辻 哲次★漢字はどこへ行くのか★月刊しにか15
阿辻 哲次★日本人と漢字の接触★紫明12(二〇〇三年)
飯間 浩明★街の中の逸脱した漢字★月刊しにか15
池田 証寿★図書寮本類聚名義抄と東宮切韻との関係について★訓点語と訓点資料110(二〇〇三年)
池田 寛子★『三宝類字集』第二彳篇と『広韻』との対比★二松学舎大学人論叢72
池田 寛子★『三寳類字集』人部と『広韻』との対比★二松17(二〇〇三年)
大西 克也★書評:何琳儀『戦国字通論(訂補)』★中国語学251
大西 克也★語学資料としての簡牘帛書―睡虎地秦簡・包山楚簡ほか語学資料の観点から全般的に★東方285
片桐 芳雄★東アジアにおける読み書き能力の歴史:漢字支配とその簒奪、廃棄、馴致★教育学研究70(二〇〇三年)
加納 喜光★漢字とはどんな記号か―魚字の成立と展開を中心に★人学科論集42(茨城大学)
川田  健★「是不与焉考」―「あづカル」のイメージ★東洋大学中国哲学学科紀要12
邱  奎福★中国語の表記について―アルファベット語を中心に★観光学研究3(東洋大学)
藏中  進★『箋注和名類聚抄』と清朝学術(その1)『康熈字典』『佩韻府』『駢字類編』をめぐって★東洋研究153(大東化大学)
黒田 秀教★デジタル環境における出土献の字処理について★中国研究集刊36
黄  力游★中国語の漢字と音に関する一考察★ポリグロシア9(立命館アジア太平洋大学)
小高 裕次★東アジア漢字化圏における識字教育の一例―『千字』『百家姓』と『新集金砕掌置』★東アジア言語研究6(二〇〇三年)
子安 宣邦★自己と他者―漢字論の視点から★立命館言語化研究15
斉藤 正高★趙岐『孟子章句』の特徴―「注釈」と本の語彙頻度比較を通した問題発見★漢字献情報処理研究5
坂内 千里★『説解字伝』引『易』考★言語化研究30(大阪大学)
WentaoGu,KeikichiHirose,
Hiroya
Fujisaki,★AutomaticExtra-ctionofTone
CommandParame-tersfortheModelofF_0Contour
GenerationforSta-ndardChinese★IEICETransactionsonInformationandSystemsE87-D
(電子情報通信学会)
ZhenglaiGu,HirokiMoriHidekiKasuya★Analysisofvowelformantfrequencyvariationsbetweenfocusandneutral
speechinMandarinChinese★AcousticalScienceand
Technology24

ZhenglaiGu,HirokiMoriHidekiKasuya★Prosodicvariationsindisylla-bicmeaningfulwords
focusedwithdiffe-rentstresspatternsinMandarinChinese★AcousticalScienceand
Technology24

RobertSanders,
上原聡★Asurveyandinvestigationofepistemologicalexpressi-onsinTaiwanese
SouthernMinand
TaiwaneseMandarin★国際化研究科論集11(東北大学)
ChutatipC.Yumitani&SupichchaChoowong★TonesinChinese,
Thaiand
Vietnamese★ポリグロシア8(立命館アジア太平洋大学)
愛新覚羅
烏拉煕春★遼代漢語無入声考★立命館言語化研究16
浅田健太朗★漢字音における後位モーラの独立性について―仏教声楽譜から見た日本語の音節構造の推移★音声研究8
石崎 博志★琉球の漢語語彙におけるオ段長音について★日本東洋化論集10
岩田  礼★蘇州語声調に関する音声生理学的研究★科学研究費研究成果報告書 漢語諸方言における語声調の実験音声学的研究
王  一令
鷲尾 純一★聴覚障害児(者)の中国語音韻・韻律聴取能力評価のための語音聴力検査法開発の試み★特殊教育学研究42
王  一令
鷲尾 純一
胡  愛新★中国語音韻・韻律聴取検査バッテリの聴覚障害児への適用★聴覚言語障害32(二〇〇三年)
大岩本幸次★明代海篇類字書知見録★東北大学中国語学学論集9
太田  斎★「回huh」の
「h」★神戸外大論叢55
太田  斎★漢語の身体名称に見られる特殊変化「踝」の諸語形をめぐる憶説★神戸外大論叢54(二〇〇三年)
太田  斎★漢語の身体名称に見られる特殊変化(3・完)「踝」の諸語形をめぐる憶説★神戸外大論叢54(二〇〇三年)
緒方 哲也★『中州全韻』音注研究―音韻表作成のための音韻的考察★東北大学中国語学学論集9
岡本  勲★周祖謨による五代刻本切韻系韻書の研究★中京大学学部紀要39
岡本  勲★周祖謨の広韻觀★中京国学23
沖森 卓也★円仁著『在唐記』の音韻記述をめぐって★立教大学日本学研究所年報3
金森 康和
伊藤 浩三
劉  乃華★日本語話者の中国語発声の音声特徴:韻母anとangについて★電子情報通信学会技術研究報告103(二〇〇三年)
狩野 充徳★太宰春台『倭読要領』の「撥音法」と『選音決』の音注★中国中世学研究45・46神山 志郎★中国戯曲音韻―京劇音韻探究★開篇23
許   征★京劇韻白声調単字音及両字組実験分析★多元化4(名古屋大学)
切通しのぶ★『続一切経音義』における希麟音切の考察★九州中国学会報42
金  正彬★韓国漢字音と日本呉音との重層的類似点に就いて:深摂を中心にして★広島大学大学院教育学研究科紀要第二部51(二〇〇三年)
倪  晋富
河井  恒★Pausepredictionfrominput
Chinesetextby
analyzingpart-
of-speechsequences★電子情報通信学会技術研究報告104
小出  敦★『重編改正四声全形等子』の音韻特徴★京都産業大学論集人科学系列30(二〇〇三年)
高  佳芳★台湾における漢字の発音表記法をめぐる争論について★中国化研究20(天理大学)
黄  名時★『普通話異読詞審音表』の審音背景―北京語の異読の実勢―★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
斉藤 隆信★漢語仏典における偈の研究―竺法護訳『竜施菩薩本起経』の詩律をめぐって★印度学仏教学研究52(二〇〇三年)
桜井 智美★元代科挙受験持込許可書をめぐって―『場備用排字礼部韻註』を中心に★岩井茂樹編『中国近世会の秩序形成』(京都大学人科学研究所)
桜井 智美★『場備用排字礼部韻略』浅析★人知の新たな総合に向けて第二回報告書Ⅰ〔歴史篇〕(京都大学大学院学研究科)
佐々木 勇★日本漢音における止摂合口字音の受容に見られる位相差★国語国73
佐々木 勇★金沢庫本『群書治要』と久遠寺蔵『本朝粋』との漢字音の比較―鎌倉時代中期における漢籍と和化漢との字音注の差異について★音声研究8
佐々木 勇★日本漢字音史における位相的研究★国学解釈と教材の研究48(二〇〇三年)
佐々木 勇★『大慈恩寺三蔵法師伝』鎌倉初期点における漢音形の日本語化:院政期点および『蒙求』字音点との比較を通して見る★新大国語29(新潟大学、二〇〇三年)
佐藤  昭★中古中国語の開合四等と現代中国語の四呼との関係★北九州市立大学外国語学部紀要109
佐藤  昭★中国語方言に用いられる音節頭子音の種類★会システム研究2
沢田 達也★『篆隷萬象名義』反切の一特徴★えくす・おりえんて10(大阪外国語大学)
重松  淳★母語韻律干渉の特徴とその要因★藝研究87(慶応義塾大学)
朱  春躍★北京話声母及音節脱落現象的実験分析★中国語学251
朱  春躍★動詞述語における中国語ムード助詞「a」の韻律と意味・機能★法と音声Ⅳ(くろしお出版)
朱  春躍
本多 清志
高野佐代子★日本語/aN/と中国語/an,ang/における調音結合のMRI動画観測★電子情報通信学会技術研究報告104
徐  時儀★玄応一切経音義所釈方音考★開篇23
庄垣内正弘★献研究と言語学
―ウイグル語における漢字音の再構と漢訓読の可能性★言語研究124
鈴木 慎吾★『切韻残巻諸本補正』未収の切韻残巻諸本について★開篇23
住吉 彦★『韻府群玉』版本考(五)★斯道庫論集39
石  汝傑
李  小芳★漢語嘆詞的読音及相関問題★言語化論究19(九州大学)
池  玉杰★浅談漢語北方方言中的語音特点―漢語普通話語音之比較★長崎外大論叢5(二〇〇三年)
辻田 正雄★軽声について★学部論集88(仏教大学)丁   鋒★TheNingpoSyllabary》所附百年前呉語紹興方言羅馬字音★熊本学園大学学・言語学論集20・21
丁   鋒★日本考略・寄語略》反映的十六世紀呉語音韻★海外事情研究64(熊本学園大学)
丁   鋒★慧琳一切経音義改良玄応反切考★海外事情研究62(二〇〇三年)
中沢 信幸★漢字音研究の語彙★語彙研究の課題(和泉書院)
中沢 信幸★『磨光韻鏡』と『磨光韻鏡字庫』★国語学55巻1号
中村 雅之★「没(mei)」の成立について★KOTONOHA
15
中村 雅之★「没(mei)」について(補説)★KOTONOHA
17
中村 雅之★没(mei)について(三説)★KOTONOHA
20
中村 雅之★元代パスパ字印―「gi」についての覚書★KOTONOHA
18
中村 雅之★老乞大札記★KOTONOHA
23
中村 雅之★アクセントの変動あれこれ★KOTONOHA
24
中村 雅之★『新刻清書全集』所収「満漢切要雑言」について★KOTONOHA
25
二戸麻砂彦★K入声音漢語の受容と定着★山梨県立女子短期大学紀要37
橋本 貴子★トゥルファン出土の難字音注断片に反映されるウイグル漢字音について―ベルリン所蔵の二断片Ch/U6781とCh2369の分析★神戸市外国語大学外国学研究58(二〇〇三年)
花登 正宏★明代における非坊刻本小学書の刊行について★東北大学中国語学学論集9
浜田  秀★『悉曇藏』と五行思想―偽経との関連を中心に★山辺道48(天理大学)
樋口 勇夫★漢語北方方言における単字調形と後字軽声二音節語調形との関係★科学研究費研究成果報告書 漢語諸方言における語声調の実験音声学的研究
樋口 勇夫★昆明方言における単字調および軽声を伴う二音節語の調形★名古屋学院大学論集人・自然科学篇41
樋口 泰裕★北斉用韻考附北周韻譜★外国語教育論集26(筑波大学)
平田真一朗★『悉曇蔵』所伝の「金」の声調について★開篇23
平田 直子★『古今韻表新編』における中古上声全濁字について★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
舟部 淑子★元代散曲と険韻としての「車遮韻」★中国化62
星野 朱美★中国語有気音の発話評価のVOT期間中のパワー依存性について★富山商船高等専門学校研究集録37
水谷  誠★『集韻』義注の信頼性について★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
村田雄二郎★清代の正音教育と雍正帝★ODYSSEUS東京大学大学院総合化研究科地域化研究専攻紀要8
望月 真澄★『洪武正韻』依拠方言は温州音である★中国化62
森  博達★音韻学から見た三角縁神獣鏡★東アジアの古代化115(二〇〇三年)
森賀 一恵★「始」の去声音について★富山大学人学部紀要41
山崎 修一
宇都木 昭
潘  心瑩★日本語・韓国語・中国語における無声歯茎硬口蓋摩擦音の音響音声学的研究★一般言語学論集7(筑波大学)
山村 敏江★『訓蒙字会』の音韻体系★神奈川大学大学院言語と化論集10(二〇〇三年)
熊   進★西昌方言の声調について★外国語学研究5(大東化大学)
湯沢 質幸★近世韻学における呉音漢音の分類―韻鏡易解から磨光韻鏡へ★訓点語と訓点資料113
楊  暁安★中国語疑問詞特指疑問と是非疑問の音声実験★北海道教大学研究紀要28楊  暁安
久井 恭子★末語気詞とイントネーション―情報源から見る中国語、と日本語「よ」、「ね」★北海道教大学論集5
楊  立明★中国語「岐義」の意味判定におけるストレスの役割★早稲田大学語学教育研究所紀要58(二〇〇三年)
楊  立明★中国語のリズム「フット」と「持続時間」を中心に★早稲田大学語学教育研究所紀要59
吉池 孝一★止摂開口精母系の漢語音を表わす契丹小字について★KOTONOHA
14

森賀 一恵★「始」の去声音について★富山大学人学部紀要41
山崎 修一
宇都木 昭
潘  心瑩★日本語・韓国語・中国語における無声歯茎硬口蓋摩擦音の音響音声学的研究★一般言語学論集7(筑波大学)
山村 敏江★『訓蒙字会』の音韻体系★神奈川大学大学院言語と化論集10(二〇〇三年)
熊   進★西昌方言の声調について★外国語学研究5(大東化大学)
湯沢 質幸★近世韻学における呉音漢音の分類―韻鏡易解から磨光韻鏡へ★訓点語と訓点資料113
楊  暁安★中国語疑問詞特指疑問と是非疑問の音声実験★北海道教大学研究紀要28楊  暁安
久井 恭子★末語気詞とイントネーション―情報源から見る中国語、と日本語「よ」、「ね」★北海道教大学論集5
楊  立明★中国語「岐義」の意味判定におけるストレスの役割★早稲田大学語学教育研究所紀要58(二〇〇三年)
楊  立明★中国語のリズム「フット」と「持続時間」を中心に★早稲田大学語学教育研究所紀要59
吉池 孝一★止摂開口精母系の漢語音を表わす契丹小字について★KOTONOHA
14
吉池 孝一★止摂開口荘章母系の漢語音を表す契丹小字について★KOTONOHA
15
吉池 孝一★儒学免税役聖旨碑のパスパ字★KOTONOHA
16
吉池 孝一★蒙古字韻の特殊なパスパ字★KOTONOHA
17
吉池 孝一★管軍千戸所印(パスパ字漢語)一顆★KOTONOHA
18
吉池 孝一★パスパ字チベット語の印章と紙幣★KOTONOHA
21
吉池 孝一★「跋蒙古字韻」訳注★KOTONOHA
22
吉池 孝一★パスパ字の翻字に関する覚書★KOTONOHA
23
吉池 孝一★パスパ字百家姓諸版本に於ける姓の配列順序などについて★KOTONOHA
25
吉田久美子★『合併集韻』の反切について★神戸市外国語大学研究科論集6(二〇〇三年)
吉広 綾子★日本語の無声子音・有声子音、中国語の有気音・無気音の比較―日本語母語話者及び中国語母語話者の発音を比較して★徳島大学国語国学17(二〇〇三年)
李  無未★清末期の日本人学者による北京官話の声調認識―四種類の、日本人学者編集の中国語の辞書と教科書を手がかりに★日本芸研究56(関西学院大学)
林  虹瑛★台湾南語梧棲方言の音的特徴★言語・地域化研究10(東京外国語大学)

四、語彙

IwoAmelung★Somenoteson
translationsof
thePhysics
Primerand
physicaltermi-
nologyinlate
ImperialChina★或問8
JoachimKurtz★ThefirstChineseadaptationof
Mill’sLogic:
JohnFryerand
hisLixuexuzhi
理学須知(1898)★或問8
PaulL.
Swanson★ダルマと「壁観」と梵漢合成語★駒沢大学仏教学部論集35
阿川 修三★「火車(huoche)」考―中国における近代訳語の形成についての一考察★中国化62
荒川 清秀★日本の訳語・中国語の訳語★東と西の化交流(関西大学出版部)
今村 和宏★会科学分野における漢語語彙の特徴★日中両言語における重なりと異なり(一橋大学)
岩本 真理★唐和辞書収録語彙の一側面:『唐話纂要』と『南山俗語考』の見出し語の比較を通じて★人研究55
内田 慶市★『登瀛篇』影印本・総語彙索引★科学研究費研究成果報告書 十六世紀以降西洋人の中国語学研究の献に関する調査・研究
王  冠華★日本語の擬音語・擬態語の中国語訳の表現について★経営研究17(2・3)(愛知学泉大学)
王  敏東
陳  錦怡★台湾の新語・流行語となった日本の漢語★或問7
王  銘宇★双字格合成動詞構詞模式探略★関西大学外国語教育フォーラム3
奥村佳代子★『訳家必備』とその語彙について★関西大学中国学会紀要25
折敷瀬 興★辞書編纂を通して考えさせられたこと★日中両言語における重なりと異なり(一橋大学)
郭  雲輝★中国語のアスペクトを表す時間副詞★松蔭女子大学紀要4
金竜★日中程度副詞「あまり」と太の対照研究★国際化学10(神戸大学)
慧芬★現代漢語における日本語語彙の受容
―1980年から現在に至るまでの時期を中心に★金沢学院大学紀要 学・美術編2
画   与★天南地北中国語新語紹介★中国21・18
河野  訓★「中有」「神」漢訳考★東アジア仏教研究1(二〇〇三年)
衣川 賢次★下定氏の「白詩は杜詩の口語をどのようにとりいれたか?」への手紙★白居易研究年報5
邱  根成★如何認定語言中的外来語詞彙★中国語研究46
金  京★「根底」の根底★TONGXUE28
呉  漢江★関於現代漢語通称詞的幾個問題★中国語研究46
侯  紅玉★現代漢語詞彙的発展★名古屋外国語大学外国語学部紀要28
黄  当時★「カヌー」という言葉―日中の古献はそれをどう表記したか―★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
定延 利之
黄  麗華★日漢畳合詞的対比研究★現代中国語研究6
朱  京偉★近代音楽用語の成立と伝播★アジアにおける異化交流(明治書院)
朱  京偉★読(徳)李博著『漢語中的馬克思主義術語的起源与作用』中訳本★或問8
周  一農★諧訳在詞法与辞格之間★中国語研究46
周  日安★可憐可俐現象解読―兼談無意義音節的語素化★中国語研究46
周  振鶴★襲猊遺神:晩清民初的一場話語革命―評『漢語中的馬克思主義術語的起源与作用』★或問7
周  静賢★該用停還是停止★中国語教育2
舒  志田★『全体新論』と『解体新書』(重訂版を含む)との語彙について★或問8
白幡 美晴★日本語の「優しい」と中国語の[優]★愛知論叢74(二〇〇三年)
戦  慶勝★中国語の形容詞と日本語の形容詞の対照研究★国際化学部論集5(鹿児島国際大学)蘇  ★日中語彙対照研究―現代語における「目」について★東アジア日本語教育・日本化研究7
曹   ★現代漢語典故詞的基本特徴簡論★中国語研究46
孫  樹林★中国「2003年流行語」の化的透析★中国研究月報58
孫   俊★con与跟的対比研究:及対漢語学習者的偏誤分析★研究論叢62(京都外国語大学)
孫   遜★近代日本における漢訳聖書の受容―「天国」という言葉の受け入れを巡って★京都府立大学学術報告人・会
玉村 郎★漢字・漢語のかたちとはたらき―漢字圏の現在★同志国学61
中国語動作動詞研究会★中国語動作動詞の研究 擦・抹★中国学志臨号
陳  力衛★近代語と中国語★日本語学23
当野 能之
呂  仁梅★着脱動詞の対照研究:日本語・中国語・英語・スウェーデン語・マラーティー語の比較★世界の日本語教育.日本語教育論集13(二〇〇三年)
戸川 芳郎★日本における学術用語の成り立ち★アジアにおける異化交流(明治書院)
中原 健二★李義山「楽遊原」と宋人―「只是」をめぐって―★中国学志臨号
中村 浩一★『普通話三千常用詞表』と『古今小説』多音節形容詞★大東化大学紀要 人科学42
西谷 まり★会科学分野における日中同形異義語★日中両言語における重なりと異なり(一橋大学)
許山 秀樹★『続校注唐詩解釈辞典〔付〕歴代詩』語釈語句索引★中国詩論叢23(早稲田大学)
波多野太郎★雑劇解詁 一★開篇23
早川 代
陳  舜勝
王錫昌ほか★中国語テクスチャ表現の収集と分類★日本食品科学工学会誌51
福田 和展★訳語類解》同類解》蒙語類解の漢語見出し語の異同について:司訳院類解辞書中の漢語について(その2)★人論叢20(三重大学、二〇〇三年)
舩城俊太郎★平安時代の日本漢に見られる中国俗語の疑問詞三種―多少・争・早晩―★西北出土献研究創刊号(新潟大学)
鮑  延毅★哇塞・我靠・挺的―新潮語詞溯源之一★中国語研究46
方  経民★漢日親属称謂結構系統対比研究★言語化研究23(松山大学)
彭  広陸★外国を表す形態素の日中比較―洋を中心に★日中言語対照研究論集6
方  美麗★中国語の「的」と日本語の「の」の意味用法の考察―日中対照研究★外国語教育論集26(筑波大学)
前山加奈子★中国語の女性三人称にみるフェミニズム/ジェンダー★駿河台大学論叢28
F・マシニ★中国語の近代語彙の形成★或問7
水野 あゆ★日本語と中国語におけるオノマトペについて―翻訳漫画の比較から★言語と交流6
(二〇〇三年)
宮畑 一範★動作動詞の中英対照研究―揉 とその対応英語表現★大阪府立大学言語化研究3
矢野 光治★再談談現代漢語常用詞★立正大学人科学研究所年報40(二〇〇三年)
矢野 光治★成語の中の数詞一★立正大学学部論叢117(二〇〇三年)
山田 恵★無量寿経〉漢訳諸本における「自然」について★印度学仏教学研究53
山田 崇仁★中国戦国期の語彙量について―N-gramとユールのK特性値を利用した分析★漢字献情報処理研究5
兪  鳴蒙★奇怪一詞的用法与其句子格式★関西大学外国語教育フォーラム3
兪  鳴蒙★中国語表現ノート(四)★摂大人科学12
尤  淑慧★日本語・中国語の慣用的表現の比較―「目」「鼻」「口」をめぐって★日本芸研究56(関西学院大学)楊  暁鐘
曹  紅★中日同形漢語について:中日「同形同義漢語」についての比較★無差10(京都外国語大学、二〇〇三年)
楊  春宇★「多大点孩子看提留吊了似的頂」などからの分析について―『醒世姻縁伝』に関する語彙研究の考察と管見★中国語研究46
李  暁傑★高理『美理哥合省国志略』探究
或問7★
李  玄玉★肚子的語義、語用考察
中国語研究46★李  貞愛★中国語の判断動詞以為について
山梨英和大学紀要3★劉  敬林★金瓶梅詞話》張眼露睛及其相関詞語辨釈
中国語研究46★劉  柏林★会の変遷と言語の変化―新語に見られる呼称語
中国21・18★呂  紅梅★中国語の複数表現們について
外国語学研究5(大東化大学)★呂  紅梅★好些箇同学の
些箇について
日中言語対照研究論集6★林  雅清★『水滸伝』百二十回本挿入部分と馮夢竜の関係―量詞「籌」を端緒として
中国語研究46★林  玉恵★日中同形語「適当」と適当
語彙研究の課題(和泉書院)★林  翠芳
黄  力游★日中同形異義語における誤用に関する一考察
Polyglossia9(立命館アジア太平洋大学)★林  翠芳★中国語との対応関係からみた日本語の的の意味機能
立命館言語化研究14(二〇〇三年)★盧   濤★釈合同
中国語学251★盧   濤★漢語形容詞使用錯誤分析
言語化研究30(広島大学)★

五、語法

MarkCampana★Serialverbsin
Chinese★日本語の分析と言語類型(くろしお出版)
TomokoEndo★TwoTypesof
SubjectificationinMandarin
Chinese:the
EpistemicSensesofYAOandPA★言語情報科学2(東京大学)
ChristineLamarre★中国語における方向詞のカテゴリー化★月刊言語33
MingyuWang★AComparison
betweenEnglishandChinese
CompoundVerbs★立命館英米学13
浅井 澄民★『(旧本)老乞大』の疑問とその変遷―「選択的疑問」を中心に★外国語学研究5(大東化大学)
荒川 清秀★書評:方美麗著『移動動詞と空間表現』★国語と国学82巻6号
荒川 清秀★空間名詞と空間化★国学解釈と鑑賞69巻7号
荒木 典子★『金瓶梅詞話』の向について★開篇23
石岡しずね★時間副詞が対になってアスペクトを表すについて★お茶の水女子大学中国学会報23
伊藤さとみ★中国語のロバにおけるWh要素の性質★日本東洋化論集10(琉球大学)
伊藤 大輔★被と自然受身に関する一考察★言語情報学研究報告3(東京外国語大学)
犬塚 優司★日本語と中国語の空間表現についての対照研究―日本語「奥」とそれに対応する中国語の表記を中心に★NIDABA33(西日本言語学会)
井上  治
金  度亨★蒙語老乞大 テキストのローマ字転写と和訳巻之三★開篇23
井上  優★「主題」の対照と日本語の「は」★シリーズ言語対照5主題の対照(くろしお出版)
今井 俊彦★間接目的語の「領域参照点」機能★現代中国語研究6
于   康★論元角色和論元位置与詞義的相互制約関係★現代中国語研究6
于  克勤★中国語における「重ね型」表現の構造形式及び語用に関する考察と研究―動詞の「重ね型」をめぐって
(その1)★聖母女学院短期大学研究紀要33
有働 彰子★「~た」との比較から見た了の機能の再考察★北九州市立大学大学院紀要18
鵜殿 倫次★中国語のヴォイスと動詞の形態―中国語のヴォイス★愛知県立大学外国語学部紀要言語・学編36
遠藤 光暁★中国語の来の法化―『老乞大』諸本におけるテンス・アスペクトマーカーの変化を中心として―★コーパスに基づく言語研究―法化を中心に(ひつじ書房)
王  愛武
陳  月吾★副詞としての中国語「就」の使い方について★福井工業大学研究紀要(33第2部)(二〇〇三年)
王  亜新★脈指示における日本語と中国語の指示詞の相違―日中訳作品の実例分析★東洋大学紀要 言語と化4
王  亜新★日本語の「のだ」と中国語の是…(的)★21世紀言語学研究:鈴木康之教授古希記念論集(白帝)
王  亜新★漢語是~的句中的名詞判断句因素★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
王  怡人★現代中国語の軽動詞について―打を中心に★現代会化研究29
王   燕★授与補助動詞の受益者指示機能について―中国語話者を対象とする日本語教育の立場から★言語情報科学1(東京大学、二〇〇三年)
王  学群★付帯状況を表すV着について★日中言語対照研究論集6
王  学群★付帯状況を表すV着と動詞第二中止形「~して」について★21世紀言語学研究:鈴木康之教授古希記念論集(白帝)
王  硯農★日本語の「た」と中国語の了★中国21・18
小方 伴子★「Np+V」構を構成する動詞に関する一考察―殺を中心に―★中国語学251小野 秀樹★名詞句における形容詞の属性付与と様態描写★現代中国語研究6
温   琳★日本語の分量形容詞の中国語訳について★外国語学研究5(大東化大学)
郭 振華著
神道美映子
古川典代訳★簡明漢語語法(上)★千里への道2
(関西大学)
勝川 裕子★NP1的NP2〉と数量詞の現れる位置★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
兼本  敏★教本としての『琉球官話集』について―動詞を中心に★沖縄国際大学総合学術研究紀要7
加納  光★快~了と快要~了の表す意味とその発話意図★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
川澄 哲也★元代の「擬蒙漢語」と現代の青海・甘粛方言★京都大学言語学研究22(二〇〇三年)
木津 祐子★赤木庫蔵『官話問答便語』校★沖縄化研究31(法政大学)
木津 祐子★琉球編纂の官話課本に見る「未曾」「不曾」「没有」―その課本間差異が意味すること―★中国語学251
鬼頭さやか★翻訳「解罪条問」★KOTONOHA
19
鬼頭さやか★翻訳「解罪条問」★KOTONOHA
21
鬼頭さやか★翻訳「解罪条問」★KOTONOHA
22
鬼頭さやか★翻訳「解罪条問」★KOTONOHA
24
金  春子★日本語の助動詞「た」と中国語の助詞了について★福井工業大学研究紀要(33第2部)(二〇〇三年)
木村 恵介★現代中国語の結果を表す複合動詞―石村(二〇〇〇)分類の問題点★千葉大学会化科学研究9
木村 英樹★授与から受動への法化―北京語授与動詞の前置詞化をめぐって★月刊言語33
木村 裕章★中国語における自動詞と他動詞の分類について★東亜大学紀要3
許  金生★「還」と「再」の比較―動詞否定における「還」と「再」をめぐって★ポリグロシア9
衛衛
別  紅纓★試析看来看上去看様子看起来★関西外国語大学研究論集80
呉  凌非★的的調距功能及其省略条件★現代中国語研究6
高 恵敏著
井出克子訳★日本語の助動詞「た」と中国語の助詞了の対比分析★中国学志臨号
黄  春玉★結果の意味を表わす形容詞状語と動詞句との共起―日本語との関連で―★中国語学251
高   ★現代中国語這那の指示内容に関する考察―心理的な遠近概念との関与★多元化4(名古屋大学)
チュイリンゴー
浅原 正幸
松本 裕治★中国語の未知語抽出における形態素解析とチャンキングの利用★情報処理学会研究報告2003(二〇〇三年)
小嶋美由紀★現代中国語非指示的他について二重目的語構の構的意味と間接目的語意味役割の拡張―玩他三天のケース★言語情報科学2(東京大学)
後藤 義乗★計量献学による漢訳者推定:無量寿経の漢訳者★印度学仏教学研究52
佐藤 晴彦★『中国語歴史法』解体断代史改編への試み★神戸外大論叢54(二〇〇三年)
佐藤富士雄★名詞句一箇人の連用修飾機能判別の試み★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
佐藤 雄一★書評:王学群『現代日本語における否定の研究』★国語と国学82
真田 信治★BookReview言語表現は会的環境を反映する―彭飛著『日本語の「配慮表現」に関する研究―中国語との比較における諸問題』★東方282
沢田 浩子
中川 正之★中国語における語順と主題化―主題化とそのシリーズ言語周辺の概念を中心に―★対照5主題の対照(くろしお出版)★史  春
語気副詞倒の語用論的分析★中国学志臨号★島津 幸子★以後後来然後★お茶の水女子大学中国学会報23
島津 幸子★一A就B形式と剛A就B形式★中国語学251
謝  新平★状況「ヲ」格の他動性について:中国語訳との対照から★比較会化研究13(九州大学、二〇〇三年)
朱  継征★持続相について★新潟大学経済学年報28
朱  継征★中国語の起動相について―開始~と~起来の法的使い分けと意味的分析を中心に―★中国語学251
周   媛★到達点を示す到と日本語「マデ」について★お茶の水女子大学中国学会報23
周   剛★漢語篇章中的関聯連詞★現代中国語研究6
尚   新★体的語法本質及現代漢語語法体系的分類★現代中国語研究6
杉村 博★中国語の受動概念★次世代の言語研究Ⅲ(筑波大学)
鈴木 慶夏★名詞性並列構造茶壷茶碗について★関西大学外国語教育フォーラム3
須藤 秀樹★現代北京語の動詞分類と把と在の共起関係について★言語情報学研究報告3(東京外国語大学)
須藤 秀樹★現代漢語の品詞分類について★アジア・アフリカ法研究32(東京外国語大学、二〇〇三年)
石  毓智
雷  玉梅★漢語動詞概念化的特点及其対語法的影響★現代中国語研究6
戚  暁傑★定語多義及其相関問題★中国語研究46
瀬戸口律子訳★何容氏中国語法散論★外国語学研究5(大東化大学)
曹  泰和★非疑問の什麼+N構をめぐって★お茶の水女子大学中国学会報23
高瀬理恵子★現代中国語における補語上の状態義★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
高橋弥守彦★「動詞+過+空間名詞」の中の過について★日中言語対照研究論集6
高橋弥守彦★中国語の跟着
について★21世紀言語学研究:鈴木康之教授古希記念論集(白帝)
高橋弥守彦★向再考★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
竹越  孝★近代漢語語法資料彙編》脱三則★KOTONOHA
19
竹越  孝★BookReview李泰洙著『老乞大四種版本語言研究』―中国語北方方言の通時的研究のために★東方285
竹越  孝★翻字翻訳『清助語虚字』★KOTONOHA
14
竹越  孝★翻字翻訳『清助語虚字』★KOTONOHA
15
竹越  孝★翻字翻訳『清助語虚字』★KOTONOHA
16
竹越  孝★翻字翻訳『清助語虚字』★KOTONOHA
17
竹越  孝★翻字翻訳『満漢類書・字尾類』★KOTONOHA
18
竹越  孝★翻字翻訳『満漢類書・字尾類』★KOTONOHA
19
竹越  孝★翻字翻訳『満漢類書・字尾類』★KOTONOHA
20
竹越  孝★翻字翻訳『清書指南・翻清虚字講約』★KOTONOHA
21
竹越  孝★翻字翻訳『清書指南・翻清虚字講約』★KOTONOHA
22
竹越  孝★翻字翻訳『清書指南・翻清虚字講約』★KOTONOHA
23
竹越  孝★翻字翻訳『清書指南・翻清虚字講約』★KOTONOHA
24
竹越  孝★翻字翻訳『清書指南・翻清虚字講約』★KOTONOHA
25
武田みゆき★現代中国語也の相対評価性★多元化4(名古屋大学)武田みゆき★我也真高興の非性をめぐって★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
谷口 竜子★日本語と中国語のV1+V2型複合動詞―日本語教育へ向けての対照分析★日本語と日本語教育32(慶応義塾大学)
千葉 謙悟★プレマール『中国語注解』
(NotitiaLinguaeSinicae)★或問8
張   威★VR構造と有対自動詞構の相関性について―「結果可能」の意味構造とイベントスキーマの視点から★日中言語対照研究論集6
張  岩紅★過に訳す日本語表現について―「スル」「シタ」「シテイル」「シテイタ」の体系を中心に★日中言語対照研究論集6
張  岩紅★動態助詞過の日本語訳について★21世紀言語学研究:鈴木康之教授古希記念論集(白帝)
張  誼生★反義対立式語気副詞的性質、功能和成因★現代中国語研究6
張   旭★現代漢語形態研究芻論★人研究153(神奈川大学)
趙  慧欣★漢語非形式否定表達★倉敷芸術科学大学紀要8(二〇〇三年)
張  麟声
庵  功雄★日中両言語における章レベルの異なり★日中両言語における重なりと異なり(一橋大学)
張  麗群★一、満、全的語用特徴及認知模式★現代中国語研究6
陳   露★中国語の指示語から―日本語との対照をかねて★国学解釈と鑑賞69
塚本 信也★先秦期における「笑」の語用論★集刊東洋学92
鄭  暁青★非情物受け身における日中受動表現の相違点★21世紀言語学研究:鈴木康之教授古希記念論集(白帝)
鄭  高咏★日漢学体裁章主語連鎖対比初探★愛知大学学論叢130
童  鳳環★著zhe】との共起から見る中国語の動詞意味類型★千葉大学会化科学研究8
鳥井 克之★再論中国語の単について(上)新しい中国語教学法の再構築を目指して★関西大学外国語教育研究7
鳥井 克之★再論中国語の複について―新しい中国語教学法の再構築を目指して★関西大学外国語教育研究8
中里見 敬★「内面」を創出する―体論的アプローチ―★日本中国学会報56
中里見 敬★呉人『恨海』における内面引用の形式★言語科学39(九州大学)
中里見 敬★呉語小説における内面引用★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
中島 吾妻★什麼Nを使った特指疑問について―ナンノNドンナN〉との対照を中心に―★中国語学251
中西 千香★発話の対象を引き出す介詞(前置詞)について★中国語教育2
中原 裕貴★介詞構造「在+場所詞」の日本語訳について★日中言語対照研究論集6
成戸 浩嗣★「見」に後置される「~到」について★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
西槙 延子★里和上的語義特徴分布★開篇23
西槙 光正★配価理論与配価結構分析★拓殖大学語学研究106
西槙 光正★従一組複句談起―本世紀漢語語法教学与研究芻議★拓殖大学語学研究104(二〇〇三年)
西山  猛★古代漢語法研究における時期区分の再設定★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
新田小夜子★因果関係を表す接続表現における日中対照研究―「から・ので」とその中国語相当表現★ことば25(現代日本語研究会)
布川 雅英★「把構」の補語について★カルチュール創刊号
野田 耕司★中国語の形容詞状語について★熊本学園大学学・言語学論集20・21
野田 尚史★主題の対照に必要な視点★シリーズ言語対照5主題の対照(くろしお出版)馬  小兵★中国語の介詞対于と日本語の複合格助詞「にとって」―の実質的な主体との関連を中心に★日中言語対照研究論集6
早田 輝洋★一人称代名詞の包括形・除外形の体系―『崇禎本金瓶梅』に於ける俺我們とその満州語訳★言語研究125
針谷 壮一★老舎の小説に見られる前置詞対の用法★国学院雑誌105巻10号
平沢 佳代★「V+つづける」に見る語結合と意味―中国語との比較対照の観点から★言語と交流7
平田 孝夫★中国語における分句の連接★日本認知言語学会論集3(二〇〇三年)
平山 邦彦★疑問を成分とするについて―全体が平叙の場合★日中言語対照研究論集6
古川  裕★中国語の比較構と程度副詞★月刊言語33
古川  裕★怕類詞的句法功能及其拡展機制★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
方  経民★金瓶梅詞話》和近代漢語被動式的発展★現代中国語研究6
方  経民★現代漢語方位成分的語法地位★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
方  美麗★中国語と日本語の空間表現★国学解釈と鑑賞69
朴  朝暉
池田 尚志★日中機械翻訳における否定の翻訳★自然言語処理11
朴  貞姫
崔   健★空間経路表現の日中対照★日中言語対照研究論集6
本間由香利★把の働きから見た把構★お茶の水女子大学中国学会報23
買 買 提
力 提 甫★中国語の量詞の分類について―日本語の助数詞と比較して★学園論集119(北海学園大学)
松岡 正裕★副詞又をめぐって―先行研究の分析と再解釈の試み★外国語学研究5(大東化大学)
丸尾  誠★中国語の場所表現について―移動・存在義と方位詞の関連を中心に★日中言語対照研究論集6
丸尾  誠★中国語の移動動詞について―日本語・英語との比較という観点から―★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
丸尾  誠★中国語の場所詞について―モノ・トコロという観点から★言語化論集25(名古屋大学)
丸田 忠雄
董  秀輝★TheDirectObjectRestrictionon
Resultativesin
Chineseand
English★山形大学紀要人科学15
三宅 登之★Ausage-based
analysisofthe
causativeverb
shiinMandarinChinese★言語情報学2言語学研究論集1構造とコーパス分析(東京外国語大学地域化研究科)
三宅 登之★使役動詞使がとる主語の認知論的解釈★言語情報学研究報告3(東京外国語大学)
村松 恵子★現代中国語把構の修辞学的分析★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
守屋 宏則★中国語法・語彙の歴史的研究―主に各種の「補語」をめぐって★明治大学人科学研究所紀要54
森山美紀子★「開ける、開(ひら)く」の意味を表す開と打開について★中国言語化論叢(東京外国語大学)6
山口 直人★中国語の存在における遊離数量詞★語学教育研究論叢21(大東化大学)
山崎 雅人★満州語語の状態指示詞について:日本語「こ/そ/あのように」と中国語「這・那様」との対照を通して★人研究55(大阪市立大学)
山田留里子★中国語可能補語の否定形について★下関市立大学論集47
山田留里子★平叙におけるV得Rについて★下関市立大学論集48
山根 史子★EVENT1+弄得+EVENT2における弄のプロファイル機能★言語情報学研究報告3(東京外国語大学)余  志鴻★蒙古秘史》動詞回響結構★開篇23
姚  艶玲★日本語の「ヲ格+移動動詞」構と対応する中国語表現★比較会化研究15(九州大学)
楊  凱栄★量詞重畳句式与毎句式在語義功能及句法上的差異★現代中国語研究6
依藤  醇★「例示」を表す動詞重畳について★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
蘭   梅★探討身体部位名称作量詞使用時的特徴★流通科学大学論集.人間・会・自然編17
陸  慶和★引進動作対象的介詞対与向分析★中国語研究46
陸  慶和★関于漢語形容詞重畳的幾個問題的探討★こだはら26(帝塚山学院大学)
劉  綺紋★了の位置とそのアスペクト機能★岐阜経済大学論集37
劉  慶普★中国語の語句の重ね表現★愛知県立大学外国語学部紀要言語・学編36
劉  春卉★使令動詞教与叫的発展更替★中国語研究46
劉  長征★漢語口語中的(X)整个一(個)Y格式★愛知大学学論叢129
盧   濤★漢語動詞使用錯誤分析★言語化研究29(広島大学、二〇〇三年)

六、方言

浅井澄民訳★翻訳周振鶴・游汝杰著『方言と中国化』―基層語と基層化★外国語学会誌33(大東化大学)
植田  均★現代中国語[方言]辞典(十一)★産業と経済19(奈良産業大学)
植田  均★現代方言に残存する『醒世姻縁伝』中の語彙(七)★奈良産業大学紀要二〇集
植田  均★現代方言に残存する『醒世姻縁伝』中の語彙(八)★産業と経済19(奈良産業大学)
植田  均★「共通語と方言」(二)―方言語彙の地理的研究★奈良産業大学紀要二〇集
遠藤 雅裕★漢語方言処置標誌的地理分布与幾種処置句★中国語学251
汪  化雲
陳  金仙★箇在湖北東部方言中的語法化★現代中国語研究6
王  淑霞★栄成方言X児X児結構的形容詞★開篇23
王   莉★平陽普通話音系底層形式的特点★開篇23
大嶋 広美★中国江西省宜春方言の指示代名詞の機能★マテシス・ウニウェルサリス6(独協大学)
太田  斎★縉雲方言音系★外国学研究58(神戸市外国語大学)
大西 博子★中国諸方言における形容詞AAXについてXの形態的特徴★近畿大学語学教育部紀要3(二〇〇三年)
奥山  望★粤語の使役表現について★論叢44(玉川大学)
金城ひろみ訳★『方言と中国化』(周振鶴・游汝杰著)地名から見た中国化★外国語学研究5(大東化大学)
厳  修鴻★客方言濁上字調類演変的歴史過程★開篇23
呉  永煥★山東方言中的[pf]、[pf’]、[f]声母★開篇23
呉   悦★上海語の語気助詞★ことばと人間5(立教大学、二〇〇三年)
黄  暁東★台州方言的人称代詞★開篇23
小松  嵐★南語方言詞甲と其の法役割について★藝研究87(慶応義塾大学)
蔡   ★呉語甌江片楽清方言古今声母比較★開篇23
佐藤 直昭★情報構造とトーンサンディ―上海語の人VP?の例から―★開篇23
周  有光
石  汝傑
張  以達★蘇州評弾記言記譜★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
石  汝傑★川沙方言同音字表★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
石  汝傑★呉語献書目札記★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
石  汝傑★『綴白裘』里的拉、来以及相関結構★言語科学39(九州大学)
石  汝杰★明清時代呉語動詞選釈★言語科学38(九州大学、二〇〇三年)
石  汝傑
史  皓元★『江蘇新字母』同音字表★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
荘  初昇★粤北土話的小称変音★開篇23
竹越美奈子★翻訳CantonesePrimer★開篇23
竹越美奈子★十九世紀~二〇世紀広東語資料に見られる遠称指示詞表記の変遷★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
田中 智子★客家語のいわゆる「操作使役」について―北京語との対照を含めて―★中国語学251
陳  淑瑩★緑島における台湾語の調査★久留米大学大学院比較化研究論集14(二〇〇三年)
陳  淑瑩★緑島における台湾語の基礎的調査★福岡発・アジア太平洋研究報告12(二〇〇三年)西田 信★香港粤語の音節の長さについて―音響実験の結果からの予備的考察―★開篇23
西山  猛
中里見 敬
平田 直子★『呉語読本』抄訳★科学研究費研究成果報告書『呉語読本』音声データの作成と公開
馬  鳳如★魯西南方言における特殊な法表現★山口県立大学大学院論集5
原瀬 隆司★蘇州語における動賓構造の個の指示性について★中国学志臨号
樋口 勇夫★成都方言における単字調および軽声を伴う二音節語の調形★名古屋学院大学論集(言語・化篇)16
福木 滋久★漢語方音研究と方音調査結果のデジタルデータベース化について★桜論叢59(日本大学)
包  旭玲★霊宝方言濁音清化的層次★開篇23
松永 正義★台湾語の表記問題★一橋論叢130(二〇〇三年)
三木夏華編
盧 建補訂★中国語方言法献目録稿(一九八三~二〇〇三)★科学研究費研究成果報告書「中国語普通話法と方言法の多様性と普遍性に関する類型論的・認知言語学的研究」第一分冊
三木 夏華★蘇州方言における随伴介詞の法化★鹿大史学51
李  樹儼★寧夏引黄灌区地名面面観★開篇23
劉  沢民★客方言魚虞韻的歴史層次★開篇23
盧  小群★湘南土話中表示給的字★開篇23

七、教育・学習

安   寧★中国語学習における学習動機、達成目標志向性、学習行動、教授法の好み、成績の間の関連性★京都大学大学院教育学研究科紀要50
安   寧★日本人大学生の中国語学習における動機づけモデル★京都大学大学院教育学研究科紀要49(二〇〇三年)
磯田 一雄★在満日本人小学校の中国語教科書:教材の会的性格を中心に★成城藝183(二〇〇三年)
上田なおみ★中国語教育の実践報告及び一考察★近畿大学語学教育部紀要2(二〇〇三年)
上田なおみ★教育実践記録中国語教育実践の覚書★大阪千代田短期大学紀要33
王  志英★中国語教育における動詞述語の扱い方★沖縄大学人学部紀要5
王  順洪★日本明治時期的中国人漢語教師★帝塚山学院大学研究論集 学部39
王  佩民★V-Campusを活用してWeb中国語を学ぼう―コミュニカティブ・コース(COC)のための教授法の研究★立教大学ランゲージセンター紀要11
大方 高典★学生の中国語作を指導して★人・自然・人間科学研究11(拓殖大学)
大方 高典★学生の作を添削して―中国語の場合★拓殖大学語学研究104(二〇〇三年)
川上 尚恵★占領下の中国華北地方における日本語教育―日本人日本語教師と中国人日本語教師の連携をめぐって★言葉と化5(名古屋大学)
姜  春枝★中国語の請の使い方とその日訳について★北九州市立大学外国語学部紀要109
姜  春枝★中国語の上の使い方とその日訳について★東アジア日本語教育・日本化研究7
清原 代★中国語電子辞書機能比較★漢字献情報処理研究5
久下 景子★これからの大学中国語教育を問う★近畿大学語学教育部紀要2(二〇〇三年)
玄  幸子★自主学習プログラム導入による教学効果に関する調査(中国語)★大学教育研究年報8(新潟大学、二〇〇三年)
胡  玉華★大学の中国語履習者の学習意識についての実態調査★駒沢大学外国語部論集61
胡  玉華
宇野  忍★大学生の中国語の学習方法に関する実態調査★国学院雑誌105巻4号
胡  興智★語学テキスト作成を巡って―日本人学習者のための中国語教材作成を通して★Lingua15
呉  静媛★日本学生対学習漢語的心声★神戸外大論叢54(二〇〇三年)
洪  潔清★CALLを生かした中国語教育の実践報告★立命館言語化研究16
江  秀姿★領台初期における日本人講習員の台湾語修得について★久留米大学大学院比較化研究論集16
黄 利恵子★現代中国語における語彙の記憶―漢字とピンインの情報差が音声記憶に与える影響の差異★多元化3(名古屋大学、二〇〇三年)
輿水  優★中国語教育の現状と課題★日本語教育122
小林 以久★中国語教育のなかの漢字―日本人学習者の誤りやすい現代漢語通用字★桜美林大学紀要日中言語化2
斎藤 貴志★HSK語法結構分析(一)★中国研究12(麗沢大学)
笹倉 一広★ITを若干活用した中国語授業の試み★言語化40(一橋大学、二〇〇三年)
史  有為★語篇、語篇法則和語篇教学―中国語教育学研究之五★応用言語学研究6(明海大学)
史  有為
周   剛★日本第二外国語漢語教育之探討―以教学大綱和教材為中心★明海大学外国語学部論集16
車   麗★日本語話者の中国語発音傾向に関する調査―子音と母音の関連性から★中国語教育2
朱  全安★深見玄岱について―近世日本における中国語の受容に関する一考察★千葉商大紀要41朱  全安★中国語教育の近況と趨勢★千葉商大紀要42
邵   艶★早稲田大学の中国語教育★研究論叢11(神戸大学)
白木  通★中国語講読入門のための教材★経営研究17(2・3)(愛知学泉大学)
神道美映子★公立学校における中国渡日児童生徒の母語保持のための中国語教育★中国語教育2
武吉 次朗★BookReview中国語通訳論の一里塚―塚本慶一著中国語通訳への道★東方275
田辺  鉄★中国語教育におけるコンピュータ教育デザインに関する考察★言語化7巻特集号(同志大学)
田辺  鉄★電子辞書は授業で使えるか?―オンライン討論から★漢字献情報処理研究5
谷川 栄子★日本における中国語能力検定試験―大学における検定試験対策講座の実施に向けて★国際関係研究25(日本大学)
谷野 典之★授業探訪同時代を生きるための中国語―必修および自由選択科目における時事中国語教育★大学教育研究フォーラム9(立教大学)
張  慧娟★一般教養における中国語教育方法について―中国経営学専攻の学生を対象にして★名古屋外国語大学外国語学部紀要28
張   兵★経済・経営学部大学生の望む中国語教科書―立命館大学経済・経営学部のアンケート調査に基づいて★立命館高等教育研究3
陳  ★法国英国漢語課聴課記録★中国語教育2
鄭  育昌
浅原 正幸
松本 裕治★Machine
Learning-based
Dependency
Analyzerfor
Chinese★情報処理学会研究報告93
唐  先容
加藤 久雄★中国語・日本語パラレルコーパスを用いた小さな程度を表す副詞に関する考察★奈良教育大学紀要人・会科学52(二〇〇三年)
陶   琳★日本人学生の中国語学習におけるライティングの問題点★富山商船高等専門学校研究集録37
中川 裕三
安部  悟
劉柏林ほか★中国語教育研究―現代中国学部における試み★言語と化10(愛知大学)
中山 時子
劉  嘉恵★日中両国人教師による同時指導の試み―中国語表現法について★中国語教育2
西  暢子★日本語母語話者の中国語声調聴取に関する一考察―第二声と第三声の混同★多元化4(名古屋大学)
野口 宗親★明治期熊本における中国語教育★熊本大学教育学部紀要人科学53
野間  晃★中国語発音十二講★北海道教大学論集5
久田麻実子★漢字を使わない中国語授業の試み★視聴覚教育25(近畿大学、二〇〇三年)
平井 勝利★中国語教育の常識を破る★愛知学院大学語研紀要29
平山  亮
根岸 洋司
小坂 武史
星野 裕子★中国語語順学習支援システムの開発★日本教育工学会大会講演論集19(二〇〇三年)
馮  富栄
杜  英起★日本における中国語の教育について★愛知淑徳大学言語コミュニケーション学会言語化11(二〇〇三年)
馮  富栄
杜  英起★日本における中国語の教育について愛知淑徳大学言語コミュニケーション学科の中国語教育の試み★愛知淑徳大学論集 コミュニケーション学部篇4
藤井 玲子★中国語初級学習者の可能表現の習得に関する縦断研究と誤用分析★中国語教育2
古川 典代★ソフトアプローチの中国語教育法―歌や映画・ドラマなどを素材として★中国語教育2
保坂 律子★中国語学習目的・意欲の変化に関する調査研究★駒沢女子大学研究紀要10(二〇〇三年)星野 裕子★工科系大学における第二外国語教育:エンジニアを目指す学生にとっての中国語とは★工学教育研究9(金沢工業大学)
増田 律子★中国語の発音習得における問題について―学習者に対するアンケート調査結果から★外国語学研究5(大東化大学)
町田  茂★中国語教育と教材開発の課題★教育実践学研究9(山梨大学)
松本 智栄
重松  淳★携帯電話を利用した中国語学習教材の開発★日本教育工学会大会講演論集20
三須 祐介★第二外国語としての中国語教育★広島経済大学研究論集27
村上 公一★コンピュータ・インターネット・機械翻訳―中国語CALLの現状と展望―★平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論集(白帝)
山口 直人★大学における中国語学習の心構え★外国語学会誌33(大東化大学)
山崎 直樹★シンポジウム:デジタル語学教材と著作権日本中国語CAI研究会主催公開シンポジウムの報告★漢字献情報処理研究5
山下 輝彦★日本漢語教学的現状与網上教学的嘗試★慶応義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要36(二〇〇三年)
湯城 吉信★目的意識を明確化した中国語教育について★大阪府立工業高等専門学校研究紀要38
余  青★関於一至四年級的口語教学銜接与口語教材銜接的問題★中国言語化論叢(東京外国語大学)6
李   艶★心理的立場からみた中国語学習―大学生のアンケート調査を中心にして★言語化7巻特集号(同志大学)
李  錚強★漢語検定測試試題初探★共立女子大学総合化研究所年報9(二〇〇三年)
李  素★旧満州・満州国に在住した日本人の中国語検定試験の考察★桜美林大学紀要
日中言語化2
李  明玉★異化理解教育としての中国語―マルチメディア・ITを生かした新しい語学教育の実践研究★共立女子大学総合化研究所紀要10
劉  愛群★構造化輸入在日本漢語初級階段教学中的応用―従否定副詞不和没的習得到教学活動設計★中国語教育2
劉  暁晴★中国語「了」の誤用例★研究論叢62(京都外国語大学)
劉  乃華★中国語学習者学習心理模式探析―日本中国語学習者学習認知心理分析★愛知県立大学外国語学部紀要言語・学編36
呂  興師★中国語の因果関係について―日本語に訳す例及び表現上での特徴と区別★アジア化研究11★


コ メ ン ト

 日本国内における中国語学に関する専門誌として、『中国語学』(日本中国語学会)、『現代中国語研究』、『開篇』、『中国語研究』、『或問』、『日中言語対照論集』が、例年通り刊行された。昨年、創刊の『中国語教育』も第二号を刊行した。本年も、昨年度に引き続き、現代語研究が学界の大勢を占めるのであるが、その中でも、日本語と中国語との比較研究が量的に優位を占める状況が目立つ傾向にある。それと同時に、量としては決して多くはないものの、小学に関わる丹念な研究が公にされたことも注目に値する。

 分野ごとの概観に入る前に、単行本として、これまで日本では近年あまり出版されては来なかった中国語学入門また概説書の類が、複数冊出版されていることを指摘しておきたい。「総記」部門では、北京大学中国語言学系漢語教研室編『現代漢語』が、松岡栄志・古川裕両氏の監修によって『現代中国語総説』(三省堂)として翻訳出版された。原著『現代漢語』は、現代中国語の基礎的知識解説した入門書として、中国国内の大学生によって広く学ばれてきたロングセラーであるが、この書物が翻訳されたことにより、日本の大学生、特に中国語を専攻する学生も、学習上の大きな手がかりを得ることができるであろう。この翻訳作業では、北京大学側の全面的な協力を得、二〇〇四年改訂分の内容も盛り込んでの翻訳が可能となったとのことである。複数の翻訳者の手を経た労作であるだけに、各章毎にでも、新しい研究成果を反映する献目録が付されていれば、より高度の利用が可能であったと、その点が惜しまれる。音韻の概説書では、韓国語からの翻訳として、李敦柱著・藤井茂利訳『漢字音韻学の理解』(風間書房)が出版された。音韻学概論がその書の主要部分であるが、後半に韓国漢字音と日本語音韻を併せ論ずる点に特徴が有る。

 以下、各分野ごとに概観を記して行こう。

   まず、「総記」部門であるが、学界動向や献目録など、狭い意味での総記的著述群の中に混じり、共通の特徴を有するグループが形成される傾向が見て取れることを指摘したい。一つは中国語化史に関わる著述、もう一つは会言語学とも言いうる分野に関わる著述である。前者としてその一端としては、内田慶市の諸論や朱鵬「伊沢修二の漢語研究」、船引一乗「民国初期における国語の形成」、中鉢雅量「民国時期言一致実現への苦闘(下)」、常盤智子「J・リギンズ『英和日用句集』の成立過程」、宮紀子「モンゴルが遺した翻訳言語」、矢放昭「『華英通語』の価値について」、松浦章「明代海外諸国の通事について」、山田忠司「関於『北京官話 今古奇観』的語言」などが挙げられるし、後者については、香川貴志「バンクーバーとその周辺における中国語言語集団とパンジャビ語言語集団の分布パターンの変化」、金丸芙美「台湾会に於ける台湾語の復権について」、黄力游「中国英語の変異及びその特徴」、楚瀛「来日中国人留学生の中日二言語併用に関する分析」、宮下尚子「中国における解放以後の双語研究外観」、宮本大輔 「中国における危機言語問題」などが数えられよう。それぞれ時代や立脚する領域の相違はあるものの、境界を越えた視点から中国語を論じようとする点で注目される。中国語研究のより豊かな将来を考える上で、学や歴史学、人類学、会学など、多様な領域との接触の中で生み出される新たな知見について、今後我々は、より深い関心を払う必要があるのではかろうか。

   「字・訓詁」では、福田哲之『説以前小学書の研究』(創)が突出した成果を上げる。福田は、近年報告と資料整理が急ピッチで進む出土資料の研究と、従来の献資料に基づく研究の両者を注意深く精緻に結びつけることに意をくだき、読者はそれによって良質の好奇心を保ったまま漢代学問の世界に分け入ることができる。体系的に残る資料が圧倒的に少ない『説』以前の小学書の復元という、いわば「冷門」に近い学問分野を扱いながらも、出土資料と献を用いた実直な学問の積み重ねにより、読んで面白い研究書として完成されたその仕事には、率直に敬意を表したい。

   「音韻」部門では、水谷誠著『集韻系韻書の研究』(白帝)が上梓された。本書は、『礼部韻略』『集韻』を中心に、『経典釈』や『群経音辨』など諸献からの継承関係に注意を払い、丹念に注の記述に検討を加えた労作である。氏の丹念な仕事からは、韻書が、ある一定の学問総体を反映するものであるという視点を得ることができる。その視点こそが、今後の韻書研究に新しい道を開きうるものであろう。また、桜井智美「元代科挙受験持込許可書をめぐって―『場備用排字礼部韻註』を中心に」は、科挙試験用参考書として元代に大量出版されたと考えられる『礼部韻註』の、史料としての側面を丹念に探った興味深い著述であるが、これも、学問の総体のみならず、同時代会の極めてビビッドな関心と需要を反映する「韻書」(「字書」)の一面を、史学的立場から考察したものであり、韻書研究の多様な可能性を示唆する論である。史的分析の手法によるものであるが、この成果は語学研究者にも資するところ大と思われる。韻書や等韻学、また現代語の音声分析などの研究論の他には、中国周縁非漢語諸語中の漢字音、またそれら非漢語圏の字により記録された漢語を通しての諸研究が注目される。庄垣内正弘「献研究と言語学―ウイグル語における漢字音の再構と漢訓読の可能性」や、吉池孝一や中村雅之のパスパ字によって表記された漢語を用いての精力的な諸研究がそれに当たる。

  「語彙」部門においては、まず単行本の、早田輝洋・寺村政男『大清全書 増補改訂・付満州語漢語索引』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語化研究所)と山腰敏寛『中国歴史公書読解辞典』(汲古書院)を挙げたい。後者は中国語学的視点から出発した著作ではないものの、語学者にとっては、近年注目されつつある公書中の近代漢語を研究する上で関門となりがちな、官用語彙の専門的用法について、的確な解説を加え、大きな助けとなる。

  「法」部門は、引き続き多くの論著が公刊され、現代法、歴史法ともに着実な研究が進められつつある。

  現代法では、所謂「方向補語」や「方位詞」などが示すモダリティと法化に関する研究が、一定の研究勢力を示しつつある。献目録から題名のみを拾うと、ChristineLamarre「中国語における方向詞のカテゴリー化」、荒川清秀「空間名詞と空間化」、朱継征「中国語の起動相について―開始~と~起来の法的使い分けと意味的分析を中心に―」や、高瀬理恵子「現代中国語における補語上の状態義」、高橋弥守彦「「動詞+過+空間名詞」の中の過について」、西槙延子「里和上的語義特徴分布」、方経民「現代漢語方位成分的語法地位」、丸尾誠「中国語の場所表現について―移動・存在義と方位詞の関連を中心に」などがそれに当たる。なかでも、ChristineLamarreの研究は、氏のこれまでの方言法や歴史法の成果を踏まえ、この法事象が多様な分析の可能性を有し、魅力的な研究対象であることを読者に訴える力をもち、興味深い。同様に、「受動態」「授与動詞」の問題を扱う諸論も、同時期に一定のまとまりをもって出版されている。木村英樹「授与から受動への法化―北京語授与動詞の前置詞化をめぐって」、伊藤大輔「被と自然受身に関する一考察」、今井俊彦「間接目的語の「領域参照点」機能」、杉村博「中国語の受動概念」などがそれである。また、方経民「金瓶梅詞話》和近代漢語被動式的発展」は、歴史法を中心におきつつ現代法との接点を探る上でも重要な問題点を投げかける。このテーマに関しては、日中比較言語学の側面からの論も見られる。なお、最後に挙げた方氏は『現代中国語研究』の主編であったが、二〇〇四年九月、語学研修の学生を引率して訪問しておられた上海で、不慮の事故により永眠された。この場を借りて心よりご冥福をお祈りしたい。

  歴史法については、近代漢語について幾つかのまとまった研究がなされるが、その中では、遠藤光暁・浅井澄民などによる旧本『老乞大』研究、や木津祐子の琉球資料をもとにした研究など、非漢語話者による官話課本を題材とした研究があり、これら資料の研究が、資料論の次段階に入ったことを示すものとして注目される。また竹越孝による、『清助語虚字』や『満漢類書・字尾類』『清書指南・翻清虚字講約』などの翻字翻訳が急ピッチで進められており、今後新たな研究対象として利用が待たれるところである。

   「方言」部門では、二種類の方言地図集が公にされた。太田斎編『漢語方言地図集』は、岩田礼・平田昌司・遠藤光暁各氏により綿々と受け継がれてきた方言地図作製プロジェクトを引き継いた第四集目に当たる。遠藤雅裕「漢語方言処置標誌的地理分布与幾種処置句」も、やはり同システムを用いて方言地図を作製し、それを献的考察と有機的に関連づけながら、方言法を解析したものである。このように、岩田礼により再始動を始めた漢語方言地理学は、コンピューターシステムの整備とともに、データベース化の充実と共に、多様な利用と研究を可能にしつつある。

  また、戦前の台湾総督府によって編まれ、いまに至るまで根強く使用されて来た『新編台日大辞典』が、王順隆により再編出版されている。

  「教育・学習」部門は、実に多様な研究論がひしめいている、といった印象を受ける。従来から見られる、教育方法論や、日本語話者の誤用に関する研究と同時に、コンピュータによる教育システムの試行報告、電子辞書の比較検討、また大学教育制度に関わる問題など、実に多様である。その中で、磯田一雄「在満日本人小学校の中国語教科書:教材の会的性格を中心に」、川上尚恵「占領下の中国華北地方における日本語教育―日本人日本語教師と中国人日本語教師の連携をめぐって」は、同時代の占領地域に繰り広げられた、日本語教育と中国語教育という二つの側面を、会学的見地から分析する論述である。また、単行本として公刊された、竹中憲一『「満州」における中国語教育』も、これらに共通するテーマを扱う。

 最後に、現在の中国語学研究の流れについて、若干の感想を述べておく。

  従来指摘されている通り、現在の中国語学界は、現代中国語を純粋に言語学研究対象として捉える研究論がその主流を占める傾向にある。このこと自体は、日本学術振興会において、「中国語学」が「言語学」に吸収された現状を反映するものと言えなくもないが、その一方で、日本における中国語研究が、伝統的な小学研究において培われてきた、分厚い献学の伝統を有している事実を忘れるわけにはいかない。しかし残念ながら、その両者が、有機的に成果を共有しているとは言い難い状況であるのも従来より指摘されていることである。このような普遍的言語学の手法による中国語研究と、伝統的献学の手法による中国語学の研究とが疎遠なまま並立する状態が持続するのは、学界にとって極めて憂慮すべきことがらであると言わざるを得ない。

  古代漢語、近代漢語、現代語、方言、出土資料までもがデジタルテキストデータとして研究に活用されつつある現在、それらの積極的な利用は語学研究の発展にとって重要なことであるのはもちろんであるが、中には、古代漢語の読解について、献学の知識が不十分なまま利用するケースが生じつつあるのではないかという懸念を時にもつことがある。注や疏など、また版本による相違などはどの程度考慮されているのか、不明な論も時に見受けられる。また、現代語を扱う際にも、歴史言語学や方言学の成果を十分活用しないまま、表面的な言語事象の範囲で分析を終えてしまう論は、残念ながら決して少数とはいえないように思われる。

  これは、日本だけの問題ではなく、中国や台湾、アメリカなど他地域において、既に起こりつつある問題だとも聞く。デジタルテキストデータは、多くの場合、古代、近代漢語については一版本によるデータのみを提供し、現代語であれば、現状では漢字表記されたもののみを提供するという、データとして極めて限定された、いわば一つのサンプルとしての存在意義が大前提にある。そのことを十分理解しないままに盲目的に利用し、一般言語学理論の枠に当てはめていく研究が徐々に増えつつあることは、大いに警戒せねばなるまい。日本においても、これらデジタルテキストを用いての研究はますます増加の一途をたどることとなるであろう。その際に、これまでの基礎的な献学的方法論、また学・哲学・歴史学など、他分野の研究成果に十分配慮することなく研究を進めることは、先行して発生している問題を再生産することにがるのではないか、そのような危惧を感じずにはいられない。

  その一方で、今回献目録を通覧して感じたのは、旧来の「中国語学」における「字」「音韻」「語彙」「語法」「教育」という旧来の分類に収まりきらない研究が増えつつあるという点である。例えば、冒頭近くで指摘した、会言語学的手法を用いた諸研究、言語化史とも呼ぶべきジャンルを形成する諸研究などはその一つであろう。このような研究は、今後、語学研究の一分野としてのみならず、学や哲学などの他領域と積極的に連関する可能性を示す。先に、中国語学の隣接諸分野からの孤立、という懸念を述べたのだが、このような研究動向が明らかに一つの動きを形成しつつあるという事実は、中国語学研究が、新しい発展の萌芽を内包することを示唆するのではなかろうか。

  蓄積されたこれまでの研究業績を再確認する作業と、このような新たな動向を積極的に語学研究に活かしていくというあり方が、今後の中国語学研究にとってはますます必要となるのではないかと思われてならない。

  (木津 祐子)